プロフィール

この度は、ランニングウクレレキャンパーのブログ「イエノナカノヒト」を読んで頂き誠にありがとうございます。

私自身とこのブログについて、書いてありますのでお時間のあるときにでも読んでいただけますと幸いです。

自己紹介

坊主です。

参考『 坊主 』こそ最強の髪型!6つのメリットと1つのデメリット

埼玉県育ち、東京在住。

城東の下町エリアを愛しています。

1984年生まれ。

妻と6歳と3歳の子供(両方男)と狭小建売に暮らしています。

仕事は住宅・不動産系。

趣味は色々と手を付けています。

  • マラソン
  • ウクレレ
  • キャンプ
  • フットサル
  • ゴルフ
  • ラジオ

あとは、必ず毎日お酒を飲んでいます。

趣味

最近特に力を入れている趣味たちです。

マラソンについて

2011年より趣味でジョギングを開始して、ナイキプラスというアプリで記録をとってきました。

Nike+ Run Club

Nike+ Run Club
開発元:Nike, Inc
無料
posted with アプリーチ

お酒をたくさん飲むので、健康のためにと始めたジョギングですが、2017年の3月に友達と始めてフルマラソンに参加したのがキッカケで、ジョギングにのめり込んでいます。

あとは子どもが生まれたのも大きいかな。

「パチンコ行く」とは言いにくいけど、「走ってくる」は言いやすいよね。

マラソンのブログ

ウクレレについて

FS-5GとAU-1

私がウクレレを始めたキッカケは、友人の結婚式の引き出物のカタログギフトでもらったウクレレ。

楽器ができるとカッコいいよね。

おじいちゃんになっても出来る趣味なので、今後もマイペースで練習していきたいと思います。

ウクレレの記事一覧

愛用のウクレレ

今使っているのはこの3本。

最初の一本目のアリアAU-1は車に入れてあります。

参考【 ウクレレ レビュー】約4,000円で買える アリアAU-1 が初心者には絶対オススメ!

二本目は定番のfamousのウクレレを買いました。

参考【ウクレレレビュー】ついに初心者にド定番のFamousの FS-5G 購入しました

三本目はコンサートサイズのウクレレを買いました。

参考【レビュー】Enya EUC-X1 |HPLのコンサートサイズのウクレレ購入

キャンプについて

お座敷スタイル

キャンプを本格的に始めたのは2012年。

それまでもちょくちょく友達とキャンプに行ったことはありましたが、自分で道具を揃えたのはこの時期です。

当初は、車を持っていなかったので、今の奥さんとリュックに道具を詰めて、バスで行けるキャンプ場に行っていました。

最近は子どもも生まれたので、しっかりした設備のファミリーキャンプ場に行っています。

仕事が普段連休ではないので、なかなかキャンプに行く機会を作るのが難しいので、道具集めばっかりしています。

キャンプの記事一覧

ブログについて

MacBook Air と MacBook Pro

このブログは2015年11月よりスタートしています。

初めてのブログで、開設当初よりWordPressで運営しています。

現在のメインコンテンツは趣味のランニング・ウクレレ・キャンプ。

元々ブログを始めた理由は、仕事で学んだことをアウトプットして自分の知識としていきたい&お小遣い稼ぎがしたい。といったものでした。

単純に結構楽しくて続いています。

PV推移

期間年月記事数PV数
半年2016年4月10015,000
1年2016年10月152110,000
1年半2017年4月22471,000
2年2017年10月26664,000
2年半2018年4月30051,000
3年2018年10月33281,000
3年半2019年4月35632,000
4年2019年10月37239,000
4年半2020年4月38495,000
5年2020年10月37349,000
5年半2021年4月36454,000
6年2021年10月37349,427

 

ひろっしー
ひろっしー

低迷。そろそろ本気出す!

SNS

色々手を付けているのでフォローしていただけますと幸いです。

YouTube

ツイッター

インスタ

Facebook

ブログの運営環境

このブログのサーバーはエックスサーバー

WordPressのテーマは、わいひらさんがつくっていらっしゃる無料の「simplicity2」。

→同じくわいひらさんの新しいテーマ「Cocoon」に変更しました。

執筆はMacBook Pro 13 2017、ネットはすべてWiMAXです。

→M1のMacBook AirとNURO光になりました。

このブログの目的

アウトプットの場として活用していきたいと思います。

また、ブログを通じてリアルの世界も広げていけたら最高と考えております。

今後ともよろしくお願いいたします。

ひろっしー
ひろっしー

よろしくお願いいたします。

お問い合わせ