自宅のインターネット回線をフレッツ光からWiMAXに変更しました。
変更してから早一ヶ月。
フレッツ光からWiMAXに変えたのを忘れるくらい普通の(快適な)日々を送っております。
参考自宅回線を固定のフレッツ光から再び ラクーポンWiMAX にした理由と感想
WiMAXにしてよかった!
今回はそんなWiMAXのルーター『 HUAWEI W04 』のご紹介をさせていただきます。
WiMAX 2+のルーター『 HUAWEI W04 』
W04の主なスペックは下記のとおりです。
重さ:約140グラム
大きさ:約H130×W53×D14.2mm
連続通信時間:ハイパフォーマンスモードで約390分
詳しくは下記サイトをご確認ください。
UQモバイル:Speed Wi-Fi NEXT W04
今のモバイルルーターには液晶画面がついているのが普通なんですね。
以前、私が使っていた無印のWiMAX時代は液晶なんて付いていなかったのに進化していますね。
ただ昔より本体が大きいです。
わたしは液晶いらないから小さい本体の方がよかったな〜なんて思いました。
開封&同梱物
今回私は業界最安値のWiMAXラクーポンで契約をしました。
郵送は佐川で送られてきました。
佐川から送られてくるダンボールを開けると契約内容を書いた紙が入っています。
契約期間などの記載があるのでしっかり確認しておきましょう。
契約内容を知らせる紙をどけるとW04の箱の登場です!
こんな感じでSIMカードと本体が入っています。
ホワイトとグリーンがありましたが私が選んだのはホワイト!
部屋の美観を損ねないためです。
同梱物は下記の通り。
- 説明書
- 保証書
- 本体
- SIMカード
- 充電用のケーブル
USB端子に接続して充電してくださいということでしょう。
コンセントの差し込みアダプターは付属していません。
我が家では固定代わりに常にコンセントに挿して使いたいので、iPhoneの充電用のコンセント部分を流用しましたが、問題なく充電できました。
本体側の充電端子はオモテウラの無い最新のType-Cってやつですね。
電源ボタンとSIMカードの差し込み口は充電端子とは反対側にあります。
W04の起動
電源を長押しして起動します。
すると下記のような画面で少しの間クルクルしています。
すると下記のような警告画面が出ました。
「 IC Cardを挿入して再起動してね。 」って。
ここは私の勘違い。
LTEのプラスのエリアを使わなければSIMカードは必要ないと思っていたんですが、普通にWiMAX 2+を利用する際もSIMカードの差し込みが必要なようです。
同封のSIMカードを挿入して再起動してあげました。
「 自動アップデート 」の設定がでるのでONにして次へを選択。
接続設定の画面です。
私は「 次へ 」を選択しました。
いそんな便利な接続方法が選べるようになってはいましたが、私は一番上の手動設定を選択して、普通にパスワードを入れて接続しました。
郵送されてきたパスワードだけじゃなく液晶画面上にも下記のようにSSIDとパスワードが表示されます。
これは親切ですね。
そして最後にメニュー画面です。
特に何もいじっていませんが、下記液晶だと下の部分に「 1m 0GB/7GB 」の文字が。
ギガ放題でそこは速度制限に関係ないので3日で10Gの表示に、通信量カウンターを変更してあげました。
W04の電波の強さは?
我が家は約50㎡で2LDKの鉄骨マンションです。
WiMAXのルーターを南側の部屋において、寝室でも電波が届くか少し不安でした。
南のリビングの窓枠の上に置いていますが、北の寝室でもバッチリWi-Fiの電波は届きました。
さらにさらに我が家は3階なんですが、家の目の前に駐車場があり車を止めています。
車を出発する時にiPhoneに目をやるとWi-Fiがつながっているじゃありませんか!
結構遠くまでWi-Fiの電波は届くようです。3階建ての戸建てでも安心ですね。
もっと凄い大豪邸に住んでいるひとは、卓上クレードルを買って、強いWi-Fiルーターで電波を遠くまで飛ばしてあげましょう。
まとめ
普段外で持ち歩かないので、全くルーターのことは忘れていました。
それくらい固定のフレッツ光からWiMAXに変更しても私はストレスがありません。
さらに今まで変なところに電話線があり、NTTからレンタルしていたルーターがあり邪魔でしたがWiMAXにしてスッキリと改善されました。
スマホのアプリからも起動したり残りの充電が確認出来たりと機能は満載です。
家でずっとコンセントに繋いで使っている私にはかなりオーバースペックですが、いざという時に外に持ち出して使えるのはうれしいですよね。
Wi-Fiルーターの液晶保護フィルムが売ってんのは驚いた。
ルーターはフィルム張らなくていいんじゃない?
私は実は過去二回ラクーポンのWiMAXを利用していたことがありました。
その時はまだ2+では無くって、普通のWiMAXでしたがね…。
色々ネットで調べると昔も今も安いのはラクーポンのWiMAXですね。
解約が面倒なんて言われているようですが、過去二回、違約金を取られることなくスムーズに解約できましたし、今回はもっとスムーズに解約できるようになっているようです。
ただし解約月を逃してしまうと違約金が発生してしまうので、その管理はしっかりと行いましょう。
私のオススメは契約したときにすぐGoogleカレンダーに解約日の入力と解約のためのリンクをメモしておくことです。
そうすれば間違えなく違約金を払わずに解約することが出来ると思いますよ。
固定回線からWiMAXへの乗り換えを検討している人はコチラの記事も読んでみてくださいね。
コメント