先日MacBook Proの2017年モデルを購入しました。
参考【2011〜2017】MacBook Air 11 から MacBook Pro 13 に買い替えたので比較と感想
最近のMacBook系を購入したら必ず皆さん買うのがUSB Type-Cの変換アダプタですよね。
USB Type-Cは、言うてもまだまだ普及していない端子なので、変換アダプタは必須。
私の場合は仕事でプロジェクターに繋ぐ機会があるので、HDMIとVGAへの出力は必須でした。
どうせ変換アダプタを買うなら色々まとまったアダプタの方がいいよね。ってことで、私は、HDMI・VGA・USBに変換できるアダプタを探して購入しました。
それぞれの目的にあった変換アダプタをご紹介します。
HDMIとVGAとDVIって何?
それぞれモニターやプロジェクターに出力する際の端子です。
家や会社でモニターにMacを接続して使うのであればHDMIのみ出力できれば十分ですが、未だにプロジェクターに出力するシーンではVGA接続によく出くわします。
↑これがおなじみのHDMI
↓これがVGA
15ピンともいいます。
未だによく見ませんか?
逆にDVIは見たことがないので必要ないと思います↓
29ピンってやつです。
USB3.0と2.0の違い
USBへの変換アダプタで気になったのは、USB3.0とUSB2.0の違いです。
ザクっと調べてみました。
結論としてはUSB3.0を買っておけば間違いないということです。
両者の違いは通信速度。
- USB3.0→5Gbps(5000Mbps)
- USB2.0→480Mbps
理論上はUSB3.0は2.0の10倍の速度で転送することが出来ます。
相互性があるので差し込んで使うことはどちらも可能のようです。
ただし、3.0に2.0を差し込んでも速度の恩恵を受けることが出来ません。
見た目で判断する方法は、差込口の中身が青くなっているのがUSB3.0です。
自分の持っている機器にあったものを買えばいいのですが、取り敢えずUSB3.0の変換アダプタを購入してもデメリットはなさそうです。
またUSB3.1というUSB3.0よりさらに高速通信に対応したモデルも発売されています。
発表する人におすすめな変換アダプタ
会議やセミナーで資料をモニターやプロジェクターに映す機会がある人におすすめの変換アダプタです。私です。
HDMIとVGA接続がついていること。
そしてUSBもついている変換アダプタを紹介します。
有線のネット接続したいならコレ
・有線ネット接続
・USB3.0×2口
・HDMI
・VGA
見た目もカッコいいオールインワンタイプ。
値段もソコソコします。
ネットの有線接続ができる変換アダプタは少ないので、有線接続がしたい方はコレかな。
SDカードリーダーが必要ならコレ
・ステレオジャック
・USB3.0×2
・HDMI
・VGA
・SDカード
・TFカード
写真をよく撮ってパソコンに読み込みたい人はコレを選ぶと便利かもしれません。
私はWi-Fiでデジカメからスマホやパソコンに取り込んでいます。
出先でもデジカメで撮った写真をスグに友達に送ってあげることが出来るので便利ですよ。
DVIを使いたいならコレ
・HDMI
・VGA
・DVI
あまり見ませんが、DVIのモニターを使っている方などはコレを選びましょう。
DVIって見たことないけど。
デジタル端子のようですが、HDMIの方が圧倒的にシェアありますよね。
USBを沢山つなぎたいならコレ
・HDMI
・VGA
沢山USBつなぎたいならコチラ。
- 今持っているUSBの外付けHDDを使いつつ
- 有線マウスを使いつつ
- スマホの充電したい
って方などはUSBが3口ついているこの商品がオススメです。
最低限でいいならコレ
・HDMI
・VGA
・ステレオジャック
今回私が選んだのはこの商品。
目的に対して最低限ですが、問題ありません。
USB3.0と書いてありますが実際は2.0でした。
ステレオジャックはmacにも付いているので必要ないですが、付いてきてるのでしょうがない。
価格も一番リーズナブルでした。
作業する人におすすめの変換アダプタ
プロジェクターに繋いでセミナーやプレゼンをする機会はないけども、自分のデスクのモニターに繋いで効率よく作業したい人におすすめの変換アダプタです。
モニターに繋ぐためのHDMIがついているものを紹介します。
SDカードリーダ使いたいならコレ
・USB2.0×2口
・Micro SD/ TFカードリーダー
・HDMI
・SDカードリーダ
・充電用のType-C
一番需要がありそうな全部入りタイプの変換アダプタです。
HDMIとUSB使いたいならコレ
・USB3.0
・充電用のType-C
カードリーダー使わない人なら、一番これが需要ありそうなタイプ。
HDMIだけでいいならコレ
他に開いているポートがたくさんあって単純にHDMI出力をするだけであれば、こちらの商品で十分です。
沢山商品がありますが、信頼と安心のアンカー製を紹介しました。
外回りが多い人におすすめの変換アダプタ
外回りでモニターやプロジェクターに繋ぐ機会がない人向けの変換アダプタです。
USB Type-C からUSBに変換できれば基本OKだと思います。
今持っているケーブルを使いたいってひとはコレを選びましょう。
USBにのみ変換できればいいならコレ
シンプル。
今持っているUSBを使いたいだけならコレでよし。
参考【レビュー】Rampow USB C to USB 3.1 変換アダプタ |MacBookと同色
micro USBも使うならコレ
・micro USB×2
普通のUSBとmicro USBのセットの変換アダプタです。
私の買ったUSB Type-Cの変換アダプタの紹介
私が変換コネクタを買う条件は下記4つ
- HDMIがついてること
- VGAがついていること
- USBが最低一つついていること
- 安いこと
USBを複数同時に使用するシーンを思い浮かばなかったので一つ付いていれば良しとしました。
またSDカードやインターネットの有線接続は使わないので必要なしとしました。
選んだのはコチラ。
USB3.0でなくUSB2.0なので注意しましょう。
あとは今持っているiPhoneのケーブルだけつなげたい時に、上記の商品だと大げさなので、こちらのシンプルな安いタイプも購入しました。
常に持ち歩くのは小さい商品の方がいいですしね。
持っているUSBフラッシュメモリーにデータを移動して、急遽備え付けのPCでプレゼンするってときもこれがあれば安心です。
最後までmicro USBが必要か悩みましたが、普通のUSBにプラス100円でmicroも付けられるならということで、こちらを選びました。
しかし、microUSBの方は問題なく使えたのですが、普通のUSBの方は不良品で使えませんでした。
Amazonに問い合わせをして、担当から返信が一度きたけど、その後、音沙汰なしです。
泣く泣く追加でこちらの商品を購入いたしました。
参考【レビュー】Rampow USB C to USB 3.1 変換アダプタ |MacBookと同色
まとめ
新しいMacBook系の商品には普通のUSB端子が付いていません。
普通のAタイプってやつでなくCタイプのみです。
何かしら変換アダプタが必要になると思います。
自分に必要な端子の種類をしっかりと見直して、自分に合った変換アダプタを選んでみてください。
私のおすすめは下記2つを買うこと
- 自分に必要な端子がついてる複合変換アダプタ
- 持ち歩くようにUSB Type-C→普通のUSBに変換できる簡易的なもの
USB Type-Cしか付いていなくて不便と言われる新しいMacBook系ですが、私は今までもmacでモニターやプロジェクターに出力するために変換アダプタを持ち歩いていたので、不便さは感じませんよね。
むしろモバイルバッテリーなどから充電できるUSB Type-Cは私にとっては恩恵が多くて満足しています。
USB Type-Cなら、対応しているモバイルバッテリーなら充電できちゃいます!
これなんてmacbookだけでなくって、スマホも高速充電できるし、小さなACアダプタも付いているので付属の大きなアダプタを持ち歩きたくない人も助かりますね。
関連【レビュー】Anker PowerPort Speed 1 PD30 |MacBook Proの小型充電器
コメント