格安SIMを使っている皆さん、留守電サービスはどうされていますか?
私の使っているmineoだと留守電サービスは月300円。
スマホ料金を節約しているのに、留守電に300円も支払うのはなかなか出来るもんじゃありません。
そこで利用できるのが、留守電機能がついたIP電話の利用です。
自分の携帯にかかってきた電話を、留守電機能のあるIP電話に転送して、留守電サービスを使う技です。
1月末まではmineoのLaLa CallというIP電話のサービスを利用して、留守電を利用しておりました。
参考mineoで LaLa Call を使って無料で留守電サービスを利用する方法
しかーし!!!
今まで基本使用料が無料だったLaLa Callが2月から有料化。
月100円かかるようになってしまいました。
うーん解約だよね。ってことで新しい留守電機能のあるIP電話サービスを探しているとありました。
『 IP-Phone SMART 』という楽天グループのサービスです。
初期費用・月額基本料・留守電機能と全て無料。
通話料も30秒8円ととっても安く設定されています。
こりゃ変更するっきゃないね!
楽天系かよ〜。と思いながらも無料ならと思い早速登録してみました。
IP-Phone SMART の登録方法
まずは、トップページからお申込みページへいきましょう。

すると、注意事項のページへ行きます。
気になった点を幾つかご紹介。
- 利用料金が3,000円以下だった場合、3ヶ月最長繰り越してから請求すんよ
- 最初に100円分無料通話付けとくよ
- 3G環境だとダメかもしれない
とくに問題ない。むしろこんなにメリットで大丈夫?罠?って感じです。
楽天グループに個人情報渡すことになりますが、すでに私は楽電でんわもつかっているしショッピングもしているので気にしない。
注意事項を確認したら申込みフォームへ進みます。
まずは仮登録をします。
仮登録の確認画面が出てくるので確認の上、同意して進みましょう。
電話番号は選べないよ!って書かれていました。
確認メールが届くのでURLへアクセスしましょう。
「個人情報の取り扱い」及び「重要事項」の同意と、サービス内容に同意をして次に進みます。
次は基本情報の入力です。
クレジット必須です。
全部入れて確認して完了です。
マイページにログインします。
ユーザーアカウント情報の表示をクリック!
電話番号やアプリの設定に必要な情報がかかれているので控えておきましょう。
留守番電話の設定方法
留守電の設定は、PCから行います。
マイページの「各種設定」をクリック。
次に、着信転送/留守番電話設定をクリック。
今回取得した050の番号で電話を受けるのは留守電専用にするつもりなので、自分の携帯の番号から転送されてから留守電になるまでの時間は0秒の即時に変更。
留守電聞くのはメール添付が楽だと思ったので「着信メール通知+録音データファイルの添付」そして、「メール送信後に録音データ削除」にチェックを入れました。
確定を押すと確認画面が出てくるのでOKして終了。
アプリの設定方法
まずは、下記よりアプリをダウンロードしましょう。
起動するとこんな画面になります。
電話帳へのアクセスを許可。
知り合いの番号を楽天に渡すってこと?スミマセン。
PCでセッティングした際のユーザーアカウント情報表示で出てきたSIPアカウントとSIPパスワードを入力します。
通知の許可も求めてくるのでOKします。
求めてきますね〜。
これで設定完了です。
インターフェイスが楽天でんわそっくりですね。
残るはmineo側の転送設定のみ。
mineoの転送設定
LaLa Callでやったときと一緒のことをやります。
ドコモプラン(Dプラン)転送電話サービスを参考に設定します。
1429に電話する
3を押して転送先の電話番号を入力する
取得した050の電話番号を入力しましょう。
1を押して転送までの時間の設定をする
今回は20秒に設定しました。
ソフトバンクとかもデフォルト20秒みたいです。
2を押してガイダンスをナシにする
これはやらなくても平気ですが、必要ないと思うので無しにしました。
1421に電話する
これで転送設定がONになります。
逆に転送サービスを辞めたい時は1420に電話をします。
すべて完了です!
留守電になるかテスト
最後にちゃんと留守電になるかテストしてみました。
20秒って結構長いな〜って思っていると留守電のアナウンス始まりました。
電話が転送されている違和感も全くありません!
留守電にメッセージをいれると設定しておいたメールアドレスに留守電のお知らせが来ました。
メールで音声データが添付されてきます。
スピーカーで音が出ちゃうので外出時はイヤホンでもつなぎましょう。
マイページにログインして音声データを確認することもできるようですね。
まとめ
LaLa Callの方がよかった点は、mineoの料金と合算して請求してくれることではないでしょうか。
あとは登録画面のページがキレイ。
IP-Phone SMARTのページは一昔まえの印象です。
でもタダで留守電が利用できればオールオッケー!
※転送先へのマイネオの通話料は必要です。
3月からmineoで始まる5分間かけ放題サービスを利用する予定なので、発信は使うことはないと思いますがゴメンナサイ。
LaLa Callで無料で留守電サービスを利用していた方は、この IP-Phone SMART に乗り換えてみてはいかがでしょうか?
今後ますます増えるであろう格安のMVNOですが、安く利用するためには少し工夫が必要です。
そろそろうちのワイフもソフトバンクからmineoに移行します。
追記
留守電はほとんど使っていないのに無駄金払っていたことに気が付き解約しました。
コメント